(ドスパラ)GALLERIA XPC7M-R57-GDをレビュー | こまたろPC

(ドスパラ)GALLERIA XPC7M-R57-GDをレビュー

GALLERIA XPC7M-R57-GDを実際に購入しレビューしてみました。

基本スペック

(ドスパラ)GALLERIA XPC7M-R57-GD

GALLERIA XPC7M-R57-GDの製品画像
CPU Core Ultra 7 プロセッサー 265F
グラフィックボード RTX 5070
メモリ DDR5 16GB
容量 1TB SSD (M.2 NVMe Gen4)
価格 254,980円
その他のPCスペックはこちら
サイズ 220(幅)×442(奥行き)×443(高さ) mm
電源 750W GOLD
光学ドライブ
マザーボード インテル B860 チップセット マイクロATX マザーボード
PCケース ガレリア専用 GEm-Gケース (MicroATX) ガンメタル x ダークグレイ
CPUクーラー (空冷式) サイドフロー大型CPUファン
OS Windows 11 Home 64ビット
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:4.0
(5.0)
ゲーム性能 4.3
同価格帯の平均:3.5
(4.5)
動画編集性能 4.8
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.4
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.8
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.6
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.9
(3.5)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、76fps(129fps) 最高画質、50fps(108fps)
マーベルライバルズ 最高画質、125fps(196fps) 最高画質、67fps(136fps)
ヘルダイバー2 最高画質、114fps 最高画質、66fps
Path of Exile 2 最高画質、(169fps) 最高画質、(117fps)
タルコフ 最高画質、69fps
オーバーウォッチ2 最高画質、138fps
Delta Force 最高画質、163fps(262fps) 最高画質、91fps(150fps)
Apex 最高画質、159fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

GALLERIA XPC7M-R57-GDはCore Ultra 7 265FとRTX 5070を組み合わせた最新世代コンビのミドルエンドクラスのゲーミングPCです。

価格的には最も商品数が多い価格帯で性能とのバランスがよく、また長く活躍できるゲーム性能を有しています。

メモリは16GB、ストレージはGen4 NVMe SSDを1TBなので突出して凄いスペックというわけではないのですが、ゲームの快適性を損なわない水準レベルを満たしています。

また最近リニューアルされたGALLERIAシリーズのPCケースを利用しており、別途ホワイトケースも用意。またわかり難いのですが、こちらは若干小さめのミニタワーケースの大きさとなっています。

ゲーム性能はどのくらい?

DLSS4 DLSS3 FSR4 FSR3 SM AFMF
× ×

※AIフレーム生成・アップスケーリング等技術の対応表

ゲーム性能を最も左右するグラフィックボードは「RTX 5070」を搭載。

DLSS4に対応しており、マルチフレーム生成が使えるのが大きな利点。またグラフィックメモリが12GB搭載していますので、高画質や高解像度、ゲーム配信などメモリを喰う処理でメモリ不足によるフレームレート低下を起こすリスクが低くなっています。

なおグラフィックボードはドスパラが日本専売代理店であるPalitのINFINITYシリーズを利用しています。価格が安くコスパが高く人気の商品で、ここが本ゲーミングPCのコスパの高さの一つとなっているかと思います。

CPUは最新のCore Ultra 7 265FですのでRTX 5070の性能を活かすには十分と言えるでしょう。

下記は実際に主要なゲームをベンチマークした結果です。

AIフレーム生成、アップスケーリングを使わない場合

入力遅延重視からDLSSやFSRなどを使わないときのフレームレート結果です。

モンハンワイルズ、マーベルライバルズ、DeltaForce、ヘルダイバー2、CoD:BO6、バトルフィールド6で計測しています。

GALLERIA XPC7M-R57-GDにおけるノーマル時の各ゲームにおけるフレームレート結果グラフ
モンハンワイルズ CoD:BO6 バトルフィールド6 Delta Force マーベルライバルズ ヘルダイバー2
フルHD最低 81.53 126 212 242 282 139
フルHD最高 72.95 94 169 195 141 135
WQHD最低 77.79 109 168 223 206 137
WQHD最高 61.68 79 122 152 99 103
4K最低 58.40 80 92 121 110 112
4K最高 40.85 58 67 86 49 61

フルHDに関して言えば、今回利用した重量級のゲームであっても十分に高フレームレートで遊ぶことができます。しかも高画質でもOK。

最新のモンハンワイルズはさすがにフレームレートは落ちますが、決して遊べないレベルではあります。また最新のバトルフィールド6も余裕です。

WQHD解像度でも最も重いモンハンワイルズやCoD:BO6の高画質でも60~70fpsくらいは出ていますから十分。

4Kも高画質になると60fpsを下回るゲームはありますが、低画質であればモンハンワイルズ以外は十分。

GALLERIA XPC7M-R57-GDにおけるノーマル時の各ゲームにおける1%Lowフレームレート結果グラフ
モンハンワイルズ CoD:BO6 バトルフィールド6 Delta Force マーベルライバルズ ヘルダイバー2
フルHD最低 1%Low 47 107 139 153 234 115
フルHD最高 1%Low 21 79 111 180 107 100
WQHD最低 1%Low 47 91 118 203 166 116
WQHD最高 1%Low 19 64 92 140 80 101
4K最低 1%Low 47 66 72 117 93 110
4K最高 1%Low 15 46 54 84 29 59

さて平均フレームレートをみてきましたが、安定性をみるために1%Lowフレームレートも見ます。これがあまりに低い場合、たまにカクついたりもっさりしたりする可能性もあり安定性としては低いです。

まずモンハンワイルズにおいてはかなり1%Lowが低く、DLSSやFSRを使わないと高画質では安定性はかなり低いです。

平均フレームレートを考えれば動作しないというレベルではないですが、気にある方は低画質~中画質くらいで遊ぶのがいいでしょう。

そのほかのゲームでは4K低画質くらいまであれば1%Lowも十分に高いフレームレートで安定性でも問題なし。

結果的にGALLERIA XPC7M-R57-GDであればアップスケーリング技術を使わなくても最新ゲームでもフルHD~4K低画質くらいまで遊べる性能を有しています。

DLSS4/DLSS3を使う場合

続いてはDLSS4やDLSS3を使った場合のフレームレート計測結果です。RTX 5070の良さともいえる機能になります。

モンハンワイルズ、マーベルライバルズ、DeltaForce、サイバーパンク2077、CoD:BO6、バトルフィールド6で計測しています。

GALLERIA XPC7M-R57-GDにおけるDLSS利用時の各ゲームにおけるフレームレート結果グラフ
モンハンワイルズ CoD:BO6 バトルフィールド6 Delta Force マーベルライバルズ サイバーパンク2077
フルHD最低 167.30 252 378 443 445 344.67
フルHD最高 138.50 231 310 337 289 296.59
WQHD最低 155.00 228 272 316 333 289.81
WQHD最高 117.64 175 229 251 229 225.34
4K最低 145.15 151 180 174 227 194.53
4K最高 95.58 118 153 134 160 136.81

DLSSを使うと一気にフレームレートが出るようになりますね。

不使用時では4K低画質までという感じでしたがDLSSを利用すれば4K高画質でもほとんどのゲームで高フレームレート。一番重いモンハンワイルズでも95fpsは出ていますから十分です。

当然フルHDやWQHDは超高フレームレートという感じで余裕そのもの。

今後登場するゲームの要求スペックが高くなったとしても、DLSSなどアップスケーリング技術を使えばしばらくはWQHD~4Kでも十分な高フレームレートで遊ぶことができるでしょう。

GALLERIA XPC7M-R57-GDにおけるDLSS利用時の各ゲームにおける1%Lowフレームレート結果グラフ
モンハンワイルズ CoD:BO6 バトルフィールド6 Delta Force マーベルライバルズ サイバーパンク2077
フルHD最低 84 234 150 224 191 107
フルHD最高 70 188 129 171 118 89
WQHD最低 99 189 117 185 147 116
WQHD最高 71 144 97 158 97 87
4K最低 102 123 78 116 104 84
4K最高 44 94 68 116 70 59

安定性をみるため1%Lowフレームレートをみていきましょう。

平均フレームレートほどではないにせよ、1%Lowフレームレートも全体的に向上しており、4K高画質でも十分安定してゲームが遊べます。

モンハンワイルズもやや1%Lowが低いですが平均フレームレートは十分高いので問題ないでしょう。

DLSS4マルチフレーム生成を使う場合

続いてRTX 5070を含むRTX 5000シリーズの良さであるDLSS4マルチフレーム生成を使って計測してみましょう。最近は対応ゲームも増えてきています。参考までにどの程度フレームレートが出るのかみてみましょう。

バトルフィールド6、マーベルライバルズ、サイバーパンク2077において最大である3フレーム補間を利用しました。

GALLERIA XPC7M-R57-GDにおけるDLSS4 MFG利用時の各ゲームにおけるフレームレート結果グラフ

さすがは3フレーム生成するだけあってとんでもないフレームレートがでているのがわかります。4K最高画質でも要求スペックが高いこれらのゲームで200fpsを余裕で超えているのは凄いです。

性質上入力遅延が発生してしまうのが難点ではありますが、気にならないのであればDLSS4 MFGを使うことでしばらくは性能不足に悩むこともないでしょう。

動画編集性能はどのくらい?

ゲーム以外の用途として動画編集についてもみていきます。有名なソフトであるAdobe PremiereとHandBrakeでエンコード時間を計測します。

それぞれでCPUだけつかうソフトウェアエンコード、CPUとGPUを使うハードウェアエンコードの両方を計測しています。

GALLERIA XPC7M-R57-GDにおけるエンコード時間

Adobe Premiereでは主流であるH264およびH265においてフルHDと4K解像度の動画をエンコードしています。

フルHDではソフトウェアでも10分前後、ハードウェアエンコードであれば7分をきる十分速い時間でエンコードを完了できています。

ただ4Kになるとハードウェアエンコードでも20分台とかなりの時間がかかってしまっており、あまり実用でレベルではありません。

続いてHandBrakeでは4K→フルHDのエンコードを計測しており、最新のAV1エンコードも計測。

やはりフルHD相当であれば全体的には早いエンコード時間ですが、ソフトウェアエンコードはややパフォーマンスがおちます。ハードウェアエンコードなら実用レベルとしては十分な性能を発揮できています。

ゲーム配信はどうか?

続いてはゲーム配信についてみていきます。今回はサイバーパンク2077を用いて、OBSソフトを使いYoutubeにて配信してみました。フルHD、2K(WQHD)、4Kにて計測しています。

また比較のために配信をしていないときのフレームレートも掲載しています。

GALLERIA XPC7M-R57-GDにおけるフルHD時のゲーム配信パフォーマンス
フレームレート
配信フルHD最低 329.64
配信フルHD最低 1%Low 105
フルHD最低 344.67
フルHD最低 1%Low 107
配信フルHD最高 277.26
配信フルHD最高 1%Low 85
フルHD最高 296.59
フルHD最高 1%Low 89

まずフルHDにて配信した時のパフォーマンスですが、やはり配信をしていないときと比べるとフレームレートはおちるものの、そこまで差もなく十分なフレームレートがでています。

1%Lowも安定していますから、フルHD配信はまったく問題なくおこなうことができるでしょう。

GALLERIA XPC7M-R57-GDにおけるWQHD時のゲーム配信パフォーマンス
グラフィック設定 フレームレート
配信WQHD最低 267.41
配信WQHD最低 1%Low 110
WQHD最低 289.81
WQHD最低 1%Low 116
配信WQHD最高 205.14
配信WQHD最高 1%Low 86
WQHD最高 225.34
WQHD最高 1%Low 87

続いてWQHDです。

フルHDと同様配信をするとややフレームレートが下がるものの、十分高フレームレートを維持できており、1%Lowを含めても安定性も問題なし。

WQHD相当でもGALLERIA XPC7M-R57-GDは問題なく配信をおこなうことができるでしょう。

GALLERIA XPC7M-R57-GDにおける4K時のゲーム配信パフォーマンス
グラフィック設定 フレームレート
配信4K最低 181.47
配信4K最低 1%Low 80
4K最低 194.53
4K最低 1%Low 84
配信4K最高 41.04
配信4K最高 1%Low 6
4K最高 136.81
4K最高 1%Low 59

最後は4K配信です。

ここまでくるとやや問題がでてきており、4K最高画質になると一気にフレームレートが落ちてしまい安定した配信は難しい結果に。

サイバーパンク2077にての計測だけですので、ゲームに関しては4K配信でも問題ないと思いますが、基本的には4K最低画質くらいまでの配信にとどめたほうが良さそうです。

温度や騒音はどうか?

ゲーミングPCでは温度があがりすぎるとパフォーマンスが低下してしまうため、温度管理は重要です。高負荷時に温度があがりやすいため、高負荷なゲームおよび動画編集、配信時の温度を計測。また騒音も加えて計測しました。室温は25.6℃です。

GALLERIA XPC7M-R57-GDの温度と騒音の結果
サイバーパンク2077 モンハンワイルズ サイバーパンク2077配信 Adobe Premiere
最大CPU温度 ℃ 73 81 70 73
最大GPU温度 ℃ 75.0 70.8 74.3 62.7
騒音 db 44.8 45.3 47.2 44.1

まずCPU温度に関してはモンハンワイルズで81℃とやや高めにはなっているものの異常レベルではまったくありません。そのほかに関しては70℃前半と十分冷却ができているといえます。

GPU(グラフィックボード)も最大で75℃ほどで十分。パフォーマンスが低下することなく遊ぶことができるでしょう。

騒音に関しては45db前後で、ゲーミングノートPCですと50dbを超えることも多いですから、結構静かなゲーミングPCと言えます。

コスパとしてはどうか

当サイトでは価格および利用されているPCパーツなどから独自にコスパを評価し、数値で算出しています。同価格帯のPCのコスパの平均値も割り出しています。

GALLERIA XPC7M-R57-GDはコスパは5.0、同価格帯平均は4.0ですから、コスパは相当に高く最高レベルのゲーミングPCです。

PCパーツの高級度は3.5、平均が2.9ですからすごく高価!とはいいませんが、標準より少し上で中身も悪くありません。

詳しく各パーツについてみていきます。

メモリ:DDR5 16GB 5600MHz

Core Ultra 7 265Fの場合、DDR5しか対応していないため、必然的にDDR5が16GB搭載されています。

定格である6400MHz駆動のメモリと比べると5600MHz駆動のメモリですので少しCPU性能は落ちますが、気にするレベルではないでしょう。

メモリ容量は多いわけではないですが、標準的な搭載量となっており基本的にメモリ不足になることはないです。ただし一部ゲームでは32GB推奨もあるため、必要に応じてアップグレードは必要かもしれません。

GALLERIA XPC7M-R57-GDのメモリ

なお搭載されているメモリにはヒートシンクがありません。メモリも熱を発しますので最近ではヒートシンク付が当たり前になっていますが、ここはコストカットの面として仕方ないところとも言えるでしょう。

ストレージ:1TB Gen4 NVMe SSD

メインストレージはGen4規格のNVMe SSDを採用しています。ブランド不明、読み書き速度は不明ですが、Gen4規格で遅いということはないので、ゲームロード時間や編集のサムネイル表示でイライラすることは少ないかと思います。

容量に関しては1TBと特別多いわけでもないですが、標準レベルで過不足はありません。

電源:750W GOLD

電源ユニットは750Wのゴールド認証電源です。メーカー不明ですが、特によくも悪くもない標準的なグレードです。

容量も過不足なく、認証もゴールドとこのクラスではブロンズ認証もありますのでその点ではグレードが高いです。

GALLERIA XPC7M-R57-GDの電源

なおメーカーはYCC企業のドスパラ向けOEM品かと思います。電源ユニットで有名企業というわけですが、製品レベルとしては問題ないでしょう。

マザーボード:インテル B760 チップセット マイクロATX マザーボード

マザーボードはB860チップセット。

Core Ultra 7 265Fとしては標準的でバランスが良いグレードです。なおメーカー製かどうかはその都度変わるのがドスパラであり、今回はASUS製ですが、必ずしもそうであるとはかぎりません。ただ有名企業のマザボードを使うことは間違いないので、特に品質で問題ないでしょう。

GALLERIA XPC7M-R57-GDのマザボード

CPUファン:12cmサイドフロー大型CPUファン

CPUクーラーは空冷式の大型タイプとなっています。

GALLERIA XPC7M-R57-GDのCPUファン

高性能といえるCPUファンでもありませんが、今回の計測では十分に冷却できていましたので、特に問題はないでしょう。

ネット関連:有線LANのみ

GALLERIA XPC7M-R57-GDには無線LANが付いていないのは注意。有線LANしか対応しておらず、無線LANを利用する場合は、オプションか別途子機を自分で用意しUSBスロットに差し込む必要があります。

PCケース:ガレリア専用 GEm-Gケース (MicroATX) ガンメタル x ダークグレイ

PCケースはGALLERIA専用です。

大きさは220(幅)×440(奥行き)×443(高さ) mmですので、ゲーミングPCの中では中間くらいのサイズになっています。

GALLERIA XPC7M-R57-GDの大きさ

新しくリニューアルされたGALLERIAシリーズのPCケースですが、前回の人気のデザインをかなり踏襲しており、個人的には保守的な変更ではあるなーという気がします。

GALLERIA XPC7M-R57-GDの前面のアウトプット

フロントにはUSB3.0/2.0含め計4つ、またType-Cのコネクトもあり利便性は高くなっています。

より詳しいPCケースの分析については別記事にて解説していますので参考にしてください。

ドスパラで使われているPCケースについて解説